名言から学ぶ英語:マイケルジョーダンの名言からmakeを学ぶ

athlete

Make it happen.  (訳:実現させよう)/ マイケルジョーダンの本気度

Some people want it to happen,

some wish it would happen,

others make it happen.

– Michael Jordan –

実現したいと望む人がいる、

実現できればと願う人もいる、

そして

それを実現する人がいる。

マイケル・ジョーダン

マイケルジョーダンとは

マイケル・ジェフリー・ジョーダン(英語: Michael Jeffrey Jordan, 1963年2月17日 – )は、アメリカ合衆国の元バスケットボール選手。NBAのシカゴ・ブルズ、ワシントン・ウィザーズでプレーした。その実績からバスケットボールの神様とも評される[注 2]。

15年間の選手生活で得点王10回、年間最多得点11回、平均得点は30.12点でNBA歴代1位、通算得点は32,292点で歴代5位。1990年代にシカゴ・ブルズを6度の優勝に導き、5度のシーズンMVP、6度のNBAファイナルMVP受賞。また、1984年のロサンゼルスオリンピックと、1992年のバルセロナオリンピックにおいてアメリカ代表(ドリームチーム)の一員として2度にわたり金メダルを獲得した。現役時代の背番号23はシカゴ・ブルズ、マイアミ・ヒート、ノースカロライナ大学の永久欠番。1996年、NBA50周年を記念したNBA50周年記念オールタイムチームの一人に選出。2009年にはバスケットボール殿堂入りした。

引用元:ウィキペディア(Wikipedia)

NBAのシカゴ・ブルズなどでプレーし、バスケットボールの神様と言われるマイケル・ジョーダン。空中で自在に動くスタイルから名付けられた「エアジョーダン」の愛称は広く知れ渡っていますね。彼の言葉の中から、make it happen に注目します。

make という 単語 がもつ基本的なイメージ

動詞 make がもつ基本的なイメージは 「粘土をコネて、何かの形を作る(形を変える)」です。

ここから、作る、創作する、制定する、立案する、用意する、生じさせる、~になる、得る、~を~にするなどの意味が派生します。

make の イメージ「コネコネ」

make it happen

マイケル・ジョーダンは、others make it happen と言っていますね。

ここで、主語の others (他の人たち)とは、ジョーダンが引き合いに出した他のタイプの人たち、つまり、ただ望んだり、願ったりするだけで自ら実現できない人(実現しようとはしない人)とは違い、実現させてしまう人のことを言っています。

others (これら以外の人は)、it (それを)、make (コネコネして) happen (起こ)させる。

つまり、「それを起こさせる人もいる。」➡「実現する人が(も)いる。」となります。

使役動詞の make

マイケル・ジョーダンの言葉の中の
want it to happenmake it happen を比べましょう。

I want it to happen. 「私は、それが起こることを望む」 → 「実現したい」。

to happen は不定詞 (to + 動詞の原形)で、名詞として用いられています。「起こること」です。

I make it happen. 「私は、(コネコネして)それを起こさせる」 →「実現する」。

こちらの happen には to がありませんが、上記と同様に 「起こること」です。

これも不定詞(toがつかない不定詞:原形不定詞といいます)で、やはり名詞として用いられています。

make は 使役動詞といって、使役動詞 + 目的語(O)+ 原形不定詞 (toがない不定詞)で、「~させる」という意味です。

使役動詞にはこの他に、 have と let があります。全て「~させる」ですが、make > have > let の順で、強制的な意味合いが強くなります。

make は「コネコネ努力をして何かをさせる」イメージ、let は 「~させてあげる」 といった感じ、have は make  と let の中間で、「させる、してもらう」と訳す場合が多いです。

使役動詞は、make と have と let だけなので、このまま覚えてしまいましょう。

使役動詞の仲間ではありませんが、help「助ける」も、原形不定詞(toがない不定詞)と一緒に使われます。

例)Tom helped his mother clean the room. 「トムはお母さんが部屋を掃除するのを手伝った。」

make を使いこなそう ~ make my day

日常会話で使われるmake を使った他の表現を紹介します。

make somebody’s day は、「誰々 (somebody) の日を、コネコネして作りあげる」ここから、「誰かを幸せな気持ちにして、その人の一日を素晴らしいものにする」という意味になります。

You made my day. は「あなたのおかげで素敵な一日になった。」と感謝の気持ちを伝えるメッセージです。

私がまだ10代の頃 (そこそこ大昔)のハリウッド映画「ダーティ・ハリー」の主人公ハリー・キャラハン刑事(クリント・イーストウッド)のセリフで “Go ahead, make my day.” というのがありました。キャラハンは、正義を守るためには法も無視するというアウトサイダーな刑事。犯罪者に対して拳銃(44マグナム!)を撃ちまくるシーンが売りでした。彼が、人質に拳銃を突きつけた強盗に対して言い放った有名な台詞がこの “Go ahead, make my day.”です。

「やってみろよ、俺を楽しませてくれ」とか「さあ撃てよ、いい1日にさせてくれ」といった感じです。最初の例とはかなりニュアンスがかわりますね(汗)

その他、make は日常会話で頻出の単語です。

Let’s make it happen!「それ、実現させようぜ!」

I made it happen.「それを達成しました。(やったぜー!)」

What made you do such a thing?「どうしてそんなことをしたの?(何があなたをそうさせた?)」

いずれも、make がもつ「粘土をコネて、何かの形を作る」イメージがあれば理解しやすいと思います。

自分でいろいろ作ってみましょう。

make it happen の発音

make it happen
速く発音されると、メイキッ ヘァPン と聞こえます。

make の e とit の i がつながります。make it (「リエゾン」といいます。詳しくは「発音ルール1」)

it の t が消えます。make it) ただし、舌は t の位置(上前歯の後方の歯茎)にあてたまま、音を出さないようにブレーキをかける感じです。メイキではなく、メイキ です。(語尾にある t などは省略されます。「発音ルール2」)

Happenのa(発音記号[æ])は、口を大きめに開いて「エ」と「ア」の中間の音(「ェア」という感じ)を出します。このaにアクセントを置いて、次のpから後ろは、弱く、素早く発音します。

happen の p は、プッと口から勢いよくスイカの種をとばすイメージです。puとならない(母音のuを入れない) ように注意しましょう。「ヘァPン」 です。

発音ルール1 リエゾン  give up ➡ 「ギバップ」

2つ以上の単語の音がつながって1つの単語のように聞こえることをリエゾンといいます。

例えば、give up 「ギブ・アップ」 が、give up  「ギバップ」、tell us「テル・アス」が、 tell us「テラス」などです。

発音ルール2 破裂音の省略 good night ➡「グッナイツ」

破裂音が語尾にくると、しばしば省略されます。破裂音とは、口から強く生きを吐き出す(口の中の空気を破裂させるように一気に吐き出す)音のことです。[b/d/l/g/k/p/t] などの子音ですが、けっしてこの音の後ろに母音をつけないように注意してください。例えば、[t] が[tu]とならないように気をつけてください。

例えば、good night 「グッド・ナイト」が、good night  が 「グッナイツ」、oh my god 「オウ・マイ・ガッド」が「オウマイガァツ」などです。

あなたの夢を実現しましょう。

マイケルジョーダンが3つのタイプの人について語っています。目指すのは、当然、最後のタイプですね。
アスリートも英語を学ぶ人もいっしょです。

Let’s make it happen!

 

日本英会話普及協会(JEEPA) https://jeepa.jp/ で木曜日のブログを担当しています。よろしかったらこちらにも遊びにきてください。

タイトルとURLをコピーしました